Promptu Systems Corp. 対 Comcast Corp. 事件
CAFC, No. 2022-1939 (February 16, 2024)原告が地裁で争うことを断念し、意図的に敗訴判決を求め、CAFCで争う戦略を選択した。CAFCでは、原告の狙い通り逆転勝訴した。米国の訴訟戦略の一端をうかがわせる好事例である。
続きを読む
1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。
原告が地裁で争うことを断念し、意図的に敗訴判決を求め、CAFCで争う戦略を選択した。CAFCでは、原告の狙い通り逆転勝訴した。米国の訴訟戦略の一端をうかがわせる好事例である。
続きを読む
クレームで使用されている用語解釈を行うのがクレーム範囲を画定するための基本的なステップであるが、本件は、PTABが用語解釈は不要としながら、実質的に用語を狭く解釈して、特許を有効と判断したため、CAFCにより取り消された。
続きを読む
本判決でCAFCは、明細書やクレームを重視したクレームの用語解釈を行った他、PTABによる引例の解釈が合理的であるとして専門家証人に基づく引例の再評価を行わなかった。
続きを読む
この事件では、クレームの数値限定「13以上」が、誤差を考慮して「12.5以上」と解釈されるか、厳密に「13以上」と解釈されるかどうかが争われた。CAFCは、クレーム解釈に際しては内部証拠が優先されるのが原則であるが、本事件において内部証拠で…
続きを読む
この事件でCAFCは、明細書のような内部証拠と矛盾する専門家証言のような外部証拠に依拠して地裁が用語解釈を行ったのは誤りとして、地裁の無効判決を破棄した。
続きを読む
この事件でCAFCは、用語解釈の手がかりが明細書に記載されているにも拘わらず、地裁が辞書の定義に依って用語解釈したのは判例に基づく原則(内部証拠の優先)に反すると認定した。
続きを読む