Yita LLC v. MacNeil IP LLC 事件
(Docket: 22-1373, Opinion date: June 6, 2023)発明が公知例の組み合わせから自明性を欠くと認定されたにも拘わらず、「二次的考慮事項」を考慮して特許を認めたIPRの決定を否定した事案
続きを読む
1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。
発明が公知例の組み合わせから自明性を欠くと認定されたにも拘わらず、「二次的考慮事項」を考慮して特許を認めたIPRの決定を否定した事案
続きを読む
この事件でCAFCは、裁判の途中でPTABがIPR対象クレームの無効を決定したことなどによっても、特許侵害訴訟の提訴自体は不当ではなく、285条の例外的な事件にもならないと判断した。
続きを読む
この事件で最高裁は、標的タンパク質の特定のアミノ酸に結合する抗体のクレームに関し、26個の抗体のアミノ酸配列が開示されていても実施可能要件を満たさないとして、特許が無効であると判断した。
続きを読む
この事件でCAFCは、共同開発先の従業員の発明への貢献が質的に重要ではなかったとして、この従業員を共同発明者と認めた地裁判決を取り消した。
続きを読む
この事件で控訴審判所は、地裁が虚偽の事実が立証されていないとの理由で「虚偽表示」(ランハム法下のfalse advertisement)の請求を退けたのに対し、その理由を「原告適格がない」との理由に変更した。
続きを読む
この事件でCAFCは、明細書のような内部証拠と矛盾する専門家証言のような外部証拠に依拠して地裁が用語解釈を行ったのは誤りとして、地裁の無効判決を破棄した。
続きを読む
この事件においてCAFCは、先行技術とクレーム発明との間で数値範囲が重複する際の新規性判断において地裁が誤った判例を用いたとして地裁の新規性判断を否定したが、自明性判断に明らかな誤りがあったとは言えないとして地裁の判決を支持した。
続きを読む
この事件でCAFCは、先行技術における開示の内容を争点とするCAFCの審理ではPTABの判断が実質的な証拠に基づいているか否かが検討されるにもかかわらず、当事者系レビュー(IPR)の申請人が非自明との決定に対して上訴するにあたりこのような証拠を呈示していなかったとして、上訴人の主張を退けた。
続きを読む
この事件で第4巡回区控訴裁判所は、産地を示す文字商標であっても、それが必ずしも特定の産地からの製品でないものに使用されていたために、「普通名称」であるとして、商標登録の拒絶を支持した。
続きを読む
この事件においてCAFCは、特許侵害を取引先に通知することに対して州法による不法行為の抗弁が認められるのは、通知が「悪意」(bad faith)のものであり、その「悪意」が立証された場合だけ抗弁が認められるとの基準に従って、地裁の差止め命令を破棄した。
続きを読む