Purdue Pharma L.P. 対 Collegium Pharmaceutical, Inc. 事件
CAFC, No. 2022-1482 (November 21, 2023)この事件でCAFCは、最終決定の法定期限後に出されたPTABによるPGR決定が有効であると判断した。
続きを読む
1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。
この事件でCAFCは、最終決定の法定期限後に出されたPTABによるPGR決定が有効であると判断した。
続きを読む
この事件でCAFCは、PTABによるIPR決定(特許有効)に対する上訴において、裁判提起のための憲法上の要件である争訟性がないとして、原告であるIPR申請者の「原告適格」(standing)を否定した。
続きを読む
この事件では、クレームの数値限定「13以上」が、誤差を考慮して「12.5以上」と解釈されるか、厳密に「13以上」と解釈されるかどうかが争われた。CAFCは、クレーム解釈に際しては内部証拠が優先されるのが原則であるが、本事件において内部証拠ではクレーム解釈ができないため、当事者が証拠として提出した外部証拠を検討すべきとして、地裁の判決を差し戻した。
続きを読む
通常、特許法285条の「例外的な場合」のハードルは高いが、この事件では、原告の侵害訴訟の提起が特許権の濫用と考えられる。この事件では、原告が同じ製品に対して、2度にわたる特許侵害侵訴訟を提起したことについて、連邦地裁は、「客観的に根拠がない」「原告の侵害理由が度々変わったこと」「クレーム解釈後に不当に訴訟を引き延ばした」「顧客への不合理な提訴」「原告の不正確な宣誓供述」という理由をあげて、「例外的…
続きを読む
この事件は、トレードシークレット窃取の実態を具体的に知ることのできる事案である。予防法的に参考になる。
続きを読む
CAFCは、Apple側の専門家の報告書の数値の設定の誤りが対象クレームのパラメータに影響するか、先行特許の組み合わせに影響するかを判断せずに、その誤りに基づいてApple側の主張が不十分と認定し、Appleに対して反論の機会を与えなかったことを審理不十分と認定し、PTABの決定を取り消した。
続きを読む
この事件では、特許権者は、複数の引用特許の組み合わせの動機付けについて縷々主張しているが、CAFCは、客観的にみて、引用特許の記載内容から、複数の引用特許の組み合わせの動機付けがあるとして、PTABの決定を支持した。
続きを読む
この判決で最高裁は、米国商標法の侵害規定(ランハム法1114(1)(a)及び1125(a)(1))は域外適用を想定したものではないと認定した。
続きを読む
IPRの差戻し審で新たに提出された証拠を、PTOの「2019年IPRガイド」が規定する「新たに導入された無効理由」には当たらないとした事例。
続きを読む
この判決でCAFCは、デザイン特許の侵害判断にあたって参照される公知デザインは、デザイン特許と同一の製品のデザインに限定されることを明確にした。
続きを読む